外構工事のデザインにはどのような種類がありますか?|茨城の外構工事ならお任せ下さい。

Soma
つくばブログ
English
中文
予約・お問合せ
Youtube
instagram
space
  • faq
Q

外構工事のデザインにはどのような種類がありますか?

質問 結婚して東京から地元の茨城に帰ってきて家業を継ぐことになりました。
何でもある東京での暮らしを気に入っていて、独身時代は大いに楽しませてもらいました。しかし、東京ではごく普通のサラリーマンで、昔から結婚したら広い戸建住宅に住みたいと思っていて、地代の高い東京では一生その夢は叶えられないと思い、ふしだらな動機だと思いますが家業を継がせてもらうことに決めました。
妻のお腹の中には子どもがいて、両親は孫ができることに大喜びで、茨城に帰ることを伝えると実家の横にある駐車場にしていた土地に家を建てることをすすめてくれました。
実家は食品工場をしています。経営は順調のようで住宅ローンを支払っても余裕を持って暮らせるだけの収入を確約してくれたので、思い切って家を建てる提案に乗ることにしました。
現在引越しの準備をしているところですが、それと並行して家づくりのプランを練っているところです。家本体のデザインは大体決まったのですが、外構についてどうしようか悩んでいます。
家には外構が付き物ですが、外構工事のデザインにはどのような種類があるのでしょうか?複数の種類があるなら、それぞれの特徴を教えてください。
  • yajirusi
A

外構デザインには主に3つの種類があります

外構のデザインには主に3つの種類があり、それぞれ見た目も特徴も異なります。
1つ目はクローズド外構です。クローズド外構というのは、門柱やフェンスなどで家の敷地を囲むデザインで、敷地と敷地外を明確に分けることができるのが特徴です。
外からの視線を完全にシャットアウトできます。外部からの侵入を防ぐことができ、セキュリティ性も高められます。
ただし、敷地に沿ってフェンスや塀を設置しなくてはいけないため、敷地が広いと外構工事にかかるコストが高くなる傾向にあります。
2つ目はオープン外構です。門柱やフェンスで敷地を囲わずに開放的なデザインなのが特徴で、クローズド外構と比較するとフェンスなどの建材の量が少なく済むため、工事費用を抑えられます。
敷地内と外を隔てるものがないため、防犯性には問題が生じる可能性が高いです。
3つ目はセミクローズド外構です。セミクローズド外構は、クローズド外構とオープン外構の中間に位置するデザインです。
門柱やフェンスで完全に敷地内を囲むクローズド外構とは異なり、一部必要なところだけにフェンスなどを設置し目隠しをするといったイメージです。
クローズド外構よりもコストを抑えられ、オープン外構よりもセキュリティ性を高められるのが大きな特徴です。

PageTop